top of page

んじゃないだろうか。周りの顔色をうかがわず、過去の経緯にとらわれず、今までの自分にしばられず、本来あるべき姿、未来になっているべき姿を思い描いて、その実現方法を考えてみる。

 

 いばらの道、高いハードル、トラブルが発生するリスク。できない理由が必ずたくさん出てくる。できない理由があるから、取り組む価値がある。できない理由の量は、乗り越えたときのポジティブインパクトの大きさに比例するに違いない。


 過去から学び、答えは未来から見つける。そんな話を綴っていきたい。

    二〇二三年七月二五日

佐々木 裕彦 

 相手がこだわっている古くからの慣行に理解を示しながら、さぞ自分がその相手の気苦労を慮っているかを分かってもらいたいがために、大きくうなずいている人たちがいる。「大変なんだよ」と言って    “仕事をしている満足感,, を得ている人たちと、「大変ですね」と言って  “寄り添っている充足感,, を得ている人たち。お互いを思いやる優しさのキャッチボール。

 残念だけど、この人たちでは、何も世の中を変えられないだろう。僕もそのうちの一人だ。未来にとって明らかに弊害となっている慣行を、変えるのが大変だからといって保全しながら、目先の課題を解決するために努力をするのはムダだと分かっているのに。

 そろそろ、 ” I ,, じゃなくて ” We ,, で、本当に自分たちが好きなことをやるべきなんじゃないだろうか。本当に大切だと思うことをやるべきな

Do what we love. 

valentin-salja-Z3oT1r3Pq0Y-unsplash.jpg

アグリテック事業開発

日本の食問題の解決に関わりたいと思っています。相対的には日本はおいしい野菜に恵まれている国だと思いますが、就農者の減少、毎年悪化する暴風雨や洪水被害、CO2問題を考えると、工場で野菜を作る「植物工場 」(Controlled Environment Agri-culture CEA)に活路があるのではないかと考えています。農家、アグリテックスタートアップ、VCとの会話等、国内外で調査をしながら、メガファクトリーを建てる方法を模索しています。

lesly-juarez-1AhGNGKuhR0-unsplash.jpg

マーケティング組織の強化

広告代理店、デジタルマーケティング会社、SaaSベンダー、コンサルティング会社が提供するサービス、商品、提案力、営業力を、人材育成も含めて強化します。UX/CXデザイン、サービスデザイン、デジタルマーケティング戦略全体像、Web、アプリ、CRM、MA、データ活用、オムニチャネルなど幅広く。業界も流通、製造、金融、B2B、教育、メディアなど幅広く知見があります。

IMG_20230623_182220_829.jpg

スタートアップの社外取締役

IPOと、小さい上場企業の取締役会を運営してきた経験と反省を活かして、悩める若い経営者の壁打ち相手になります。計画の数字にミートしなければいけないリアルと、とはいえ、ぶれてはいけないパーパスやビジョンから落とし込む長期的でグローバルな戦略策定のバランスを取ります。一緒にエグジットを目指しましょう。

DwwL BLOG 

bottom of page